「庵屋堂」は「坂東三十三観音霊場」を模してつくったお堂だと言われています。
基となったこの「坂東三十三観音霊場」は、鎌倉時代に源頼朝によって造られたものでした。 昔、旅人の避難所とされ、「坂東」と呼ばれていた「足柄山」や「箱根の坂の東一帯」の武者たちが、源平の合戦時、九州にまで歩みを進めていった途中の西国(和歌山、奈良、大阪、京都、兵庫、滋賀、岐阜)で見聞した西国三十三観音霊場へ信仰を持ったことや、源平の戦いの後、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んになり、源頼朝が篤い観音信仰を持ったことから開設されました。
では、なぜこの「坂東三十三観音霊場」が神津島に造られたのか?
そもそもの始まりは、石野田嘉衛門の妻が島外に出稼ぎに出た夫を心配するあまり、山中で自害して果てたことから、これを不憫に思った夫が坂東三十三観音霊場を巡拝し、その冥福を祈ったといいます。
庵屋堂は、天保三年(一八三二)に石野田嘉衛門が死去した後、その子が安政五年(一八五三)に所有地である「舎人(とのり)」の山の中に建てたものでした。
嘉衛門家では、代々この庵を大切に守ってきましたが、お堂が山の中にあると山畑の忙しい時、漁業のせわしい時には、手が行き届かないことがありました。そのため、手近な村内にある「せんき」と呼ばれる場所にこのお堂を移しました。
その後、濤響寺の住職が「夢の中に嘉右衛門が現れ、元の場所に帰りたい」と言っていたということから元の「舎人(とのり)」の山の中へ移し、今に至っています。
舎人(とのり)の庵屋堂
anyado
名所・旧跡